土地売買に伴う現況測量図について

query_builder 2023/06/28
BLOG

今回は土地売買に伴う現況測量図に関して解説いたします。

現況測量図(げんきょうそくりょうず)
特定の場所や建物などの最新状況や配置を正確に記録するために作成される図面のことです。土地売買に伴い、初めに現況測量図を作成して販売計画や建築計画を立てた後に、より明確な図面を作成するため隣地や道路との境界を権利者同士の現地立ち会いが必要な"確定測量図"を取得することがあります。

1. 測量の目的
現況測量図は、さまざまな目的で使用されます。例えば、土地の境界確認や所有権の登記計画、建築や工事の設計、不動産の売買や賃貸、都市計画や地域開発、環境調査などです。測定の目的によって、必要な情報や精度の要求が異なる場合もあります。

2. 測量の手法
現況測量は、専門の測量士や測量技師によって行われます。は、測量機器としてステーションやGPS(Global Positioning System)などが使用され、地形や建物の寸法、位置関係などを測定します。

3. 測量データの収集
測量士は、測量機器を使って現地で測量を行い、必要なデータを収集します。 土地の場合、境界の測定や地形の計測、地盤の特性などが測量の対象になります。建物の場合、建物の外観や各部屋の寸法、階段ドアの位置などが測量の対象となります。測量データは、測量士が手動で記録する場合もありますが、電子測量機器を使用し、データを直接記録することも一般的です。

4. 図面の作成
測量データをベースに、測量士は図面を作成します。 図面は、測量データを正確に表現するために使用される尺度や記号などの測量を含みます。CAD(コンピュータ支援設計)ソフトウェアを使用して、データを入力して図面を作成することも一般的です。 図面には、土地の形状や境界、地形の輪郭線や高程、建物の配置や寸法、道路や水路、緑地などの施設の位置などが表示されます。

現況測量図は、正確な情報を提供し、関係者が共通の基準で作業を進めるための重要なツールになります。これにより、土地や建物に関連する様々な問題を解決したり、計画や設計を行ったりする際に便利な参考資料となります。

代表取締役 鈴木 世輝
埼玉不動産売却査定相談室/セリマザイタク(カ

----------------------------------------------------------------------

埼玉不動産売却査定相談室

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-16-7 オガワビル2F C号室

電話番号:048-813-7235

----------------------------------------------------------------------