布基礎とベタ基礎の違いとは?特徴と選び方を解説

query_builder 2023/07/28
BLOG

布基礎とベタ基礎の違いや特徴について解説いたします。

布基礎とベタ基礎は両方とも建築や土木工学における基礎の種類であり、建物や構造の安定性を確保するために用いられます。

1. 布基礎(ぬのきそ)
布基礎は、一般的に建物の壁面に沿って、連続して設けられた帯状の基礎となり、主に小規模な住宅や建物に使用されることが多いです。
基礎があることで居住部分と柱にかかる荷重を分散させるため、建物全体の安定性を確保するために有効です。
土地の強度や環境に応じて、布基礎の厚さやコンクリートの強度を調整する必要があります。

2. ベタ基礎(べたきそ)
ベタ基礎は、建物全体の底床にコンクリートを一体にして流し込む基礎の形式です。
主に大規模な建物や工業施設、マンションなどの重厚な構造物に使用されることが多いですが、一般的な居住用戸建てにも採用されます。
その特徴として、土地の強度が不均一な場合には、荷重をより均等に分散させることができます。
構造の重量を支えることに優れており、安定した基礎として知られています。

〈主な違い〉
布基礎はコンクリートブロックを帯状に敷き詰める形状であるのに対して、ベタ基礎は一体になったコンクリートを床下全体に流し込む形状です。

布基礎は建物の重要な部分や荷重負担を考慮した柱の下部に配置されることが一般的ですが、ベタ基礎は建物全体の底部に広がるように配置されます。

どちらが良いのかというと耐震性が優れている"べた基礎"に軍配が上がりがちですが、寒冷地の場合は布基礎の方に軍配が上がります。
その理由として、寒冷地では凍結深度より深く施工する必要があり、布基礎は奥深くまで鉄筋コンクリートを根入れすることができるからです。

これらの基礎の選択は、建物の用途、サイズ、地盤条件、地域の建築基準など、多くの要素に影響されるため、建築家や土木技術者による正しい設計が重要です。

代表取締役 鈴木 世輝
埼玉不動産売却査定相談室/セリマザイタク(カ

----------------------------------------------------------------------

埼玉不動産売却査定相談室

住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-16-7 オガワビル2F C号室

電話番号:048-813-7235

----------------------------------------------------------------------